食物繊維

【食物繊維】
便秘になったら食物繊維をとりなさい
なんて聞いたことありませんか?
今回は食物繊維の働きを説明します
食物繊維は2つの種類に分けられます
○水溶性食物繊維
○不溶性食物繊維
水溶性食物繊維
簡単に言うと水溶性は水に溶けやすく、
水に溶けるとゼリー状になります
役割は血糖値の上昇を緩やかにしたり、コレステロールとくっついて外に排出したりします

不溶性食物繊維
こちらは水に溶けにくく、水分を吸収して便の量を増やします
便が増えると大腸が刺激され排便がスムーズになります️
便秘の時は不溶性食物繊維と水溶性食物繊維を
2:1でとりましょう

ちなみに
不溶性食物繊維が多く含まれる食材は
穀類、野菜、豆類、キノコ類など
水溶性食物繊維が多く含まれる食材は
昆布、わかめ、こんにゃく、くだものなど
 
       
         
         
         
         
     
     
     
    